将棋教室を開催してます。対象は小学生以上の方です。お子様の健やかな成長に貢献できればと考えています。将棋駒の動かし方を習いたい大人の方も歓迎です。
問い合わせ先:TEL 048-571-8500 中島
(不在時は留守録して頂ければ折り返し電話します)
1回300円。
開催日は毎月3回土曜日の9:00から11:00です。日付は下のスケジュールを参照ください。
将棋教室スケジュール:
場所は南大通り沿いでオリンピック深谷店様から東へ50m程です。開室時はのぼり旗『こども将棋』が目印です。駐車場は将棋教室の裏庭にあります。
将棋の本を無料で貸出しています。
現在150冊ほどですが増やしていく予定です。
将棋は対戦だけじゃない!
色んな遊び方で楽しもう♪
将棋を指されない方には、観る将棋を楽しまれている方もいると思います。また、将棋を知らない方やお子様などは将棋のルールを覚えるのは大変ですが、将棋の遊び方には通常の対戦以外に、まわり将棋、はさみ将棋、将棋崩し、将棋倒しなどような遊び方があり子供同士や家族で楽しめます。一番人気はやはりまわり将棋ですね。5歳ぐらいの子から家族全員で楽しめます。ここではまわり将棋をご紹介します。
まわり将棋は2人から4人で遊べる双六に似た遊びです。それぞれ4つの角を出発点にして1周すると駒の種類をアップしていきます。サイコロの代わりに4つ金の駒を振り、出た数だけ進めます。こまの振り方は、両手の手のひらの中に4枚の金の駒を入れて音がするくらい振ってから盤の上に落とします。 表があればその数だけ、駒が横向きで立てば5つ、縦で立てば10です。その合計点数分だけ進めます。もし表が4つ出たときは続けて3回振れます。裏が4枚出たときはその場でアップできます。かどで止まったら、次の角までジャンプできます。アップは 歩→香車→桂馬→銀→角→飛車→王 です。人数が3人、4人の時は銀で最後とか変更もありです。ローカルルールは色々でその場で決めても良いと思います。
主催:深谷市市民活動団体『アソボッカ』
『おばあちゃんのお花やさん』は12月開催予定です。